My Story– category –
-
My Story
人生で初めてオンラインマルシェに出展します
あがり症の私が一歩踏み出したきっかけ HSP(Highly Sensitive Person)で、人見知りで、あがり症の私ですが、このたび人生で初めてオンラインマルシェに出展することになりました。 これまでの私なら、「自分には関係ない」と素通りするような話です。し... -
My Story
キャリアコンサルタントとしての原点
誕生日を迎えるこの節目に、私自身の原点を振り返ることにしました。 さまざまな悩みを乗り越えたからこそ、不安を抱える人の背中を押せる 人生の岐路に立つたび、私は幾度となく壁にぶつかり、そのたびに自分の考えや選択肢を見直しながら進んできました... -
My Story
わたしの手帳遍歴
これまで日記や手帳の類は続かなかったのですが、あるタイプの手帳に出会ったところ、継続できるようになりました。ゆる〜い使い方ではありますが、今年で5年目に突入しました。 デジタルの管理ツールがたくさんある中で、なぜ今更手帳なのかと思われるか... -
My Story
インタビューしていただきました
僭越ながら、わたしがインタビューを受けた記事をお知らせします。講座の中で企画された練習インタビューも含みます。 これまでインタビューはする側(というほど多くもないけれど)で、受ける経験は初めてでしたが、いいものですね。「じぶんのことはじぶ... -
My Story
当たり前を手放して、楽になった暮らし
丁寧な暮らしってなんだろう? わたしの思う丁寧な暮らしとは、じぶんに合わないものを手放して、合うものとつきあっていくこと。 でもそれを実践するのは難しく、以前は合わないものに囲まれて、丁寧な暮らしとは程遠い生活を送っていました。 合わないも... -
My Story
受け身な「うけみん」とは?主体的な人生を切り拓くために、受け身なわたしが取り入れたこと【3】受け身から主体的な行動へ
これまで2回にわたり、受け身と主体性について、具体例を通して、その違いを比較検討してきました。 今回は、うけみんがシュタインとの違いを受け入れ、シュタインの行動をモデリングしながら、主体性を取り戻していった過程をお届けします。 なんでも受け... -
My Story
受け身な「うけみん」とは?主体的な人生を切り拓くために、受け身なわたしが取り入れたこと【2】シュタインの特徴・具体例
前回は、受け身な「うけみん」の特徴と具体例を挙げることで、受け身な人生の生きづらさに迫ってみました。 https://milifecc.com/2023/11/10/ukemin1/ なんでも受け身なひとを、うけみんと呼んでいます。それに対して、主体的に生きる人をシュタインと呼... -
My Story
受け身な「うけみん」とは?主体的な人生を切り拓くために、受け身なわたしが取り入れたこと【1】うけみんの特徴・具体例
これまでじぶんの特性を表す言葉として、人見知り、HSP(Highly Sensitive Person)、控えめさんなどの表現を用いてきました。 わたしがそれらを表現するときに、根底にあるのは何なのかと考えたときに、共通しているのは環境の影響を受けやすい点。 じぶ... -
My Story
子育ては『宇宙兄弟』が教えてくれた
わたしが子育てしてわかったことは、子育ては一人でするものではないということ。 いろんな人に協力してもらうほうが、親も余裕を持て、子どももいろんな考え方や価値観に触れて、豊かに育つと思うのです。 児童学科を卒業し、保育士の資格を持っています... -
My Story
母親の呪縛を卒業するまで【2】
前回は、一方通行だった母の愛について、幼少期から振り返りました。 母親との関係性を幼少期から振り返ることで、わたしがひかえめに生きてきた理由と生きづらさの正体を紐解きました。 https://milifecc.com/2023/10/10/jubaku1/ 今回は、キャリアカウン...
12